
ハカセ
2025年3月4日
こんにちは!
皆さんは知らず知らずのうちに首が前に出ていませんか?
猫背(円背)は単なる姿勢の悪さではなく、長期間続くと体の不調を引き起こす原因となります!
猫背が原因で起こる主な不調
1. 肩こり・首こり
猫背の姿勢では、頭が前に突き出るため首や肩の筋肉に負担がかかります。血流が悪くなり、慢性的な肩こりや首こりの原因になります。
2. 頭痛
首や肩の緊張が続くと、血流が悪化し、頭痛を引き起こすことがあります。
3. 腰痛
背中が丸くなると骨盤が後傾し、腰に過度な負担がかかります。腰椎への負荷が増え、慢性的な腰痛を引き起こすことがあります。
4. 呼吸が浅くなる
胸郭が圧迫され、肺が十分に膨らみにくくなります。酸素の摂取量が減り、疲れやすくなったり、集中力が低下したりします。
5. 内臓の圧迫
猫背の姿勢では、胃や腸が圧迫され、消化不良や便秘になりやすくなります。
6. 自律神経の乱れ
姿勢が悪いと交感神経が優位になりやすく、ストレスや不眠の原因になることがあります。
7. 見た目の悪化
猫背は、首や顔のたるみを誘発します。実年齢より老けて見られる原因になります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ピラティスは猫背にとても有効です!!!
ピラティスが猫背に効く理由
✨体幹(コア)の強化
猫背の人は腹筋や背筋(特に脊柱起立筋)が弱くなっていることが多いといわれています。ピラティスは体幹をバランスよく鍛え、自然に背筋が伸びる姿勢を作ります。
✨胸を開く動作で巻き肩を改善
猫背の人は胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が縮んでいる傾向があります。ピラティスのストレッチやエクササイズで胸を開くことで、肩が正しい位置に戻すことができます。
✨骨盤の位置を整える
猫背の人は、骨盤が後傾(腰が丸まる)しやすい状態にあります。ピラティスは骨盤の前後バランスを整え、正しい姿勢を維持しやすくします。
✨呼吸の改善
ピラティスは、胸式呼吸(肋骨を広げる呼吸)を意識します。呼吸が深くなることで、猫背による酸素不足を防ぎます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
猫背は一見すると単なる姿勢の問題に見えますが、実際には肩こり・腰痛・頭痛・内臓不調・自律神経の乱れなど、多くの健康問題を引き起こす可能性があります!
ピラティスを取り入れつつ、日常生活で意識的に姿勢を改善し、健康的な体を維持していきましょう!
猫背でお悩みの方は、まずは体験レッスンをどうぞ!
現在、春のキャンペーン実施中です!
🌸パーソナルピラティス体験レッスン🌸
通常 ¥8,000 → 今なら ¥1,000!
期間3月1日〜31日
ご予約・お問い合わせはお気軽に♪
皆さまのお越しをお待ちしております!